72日目:リバウンド後の自室の片付けpart4
こんにちは、nicoです。前回の更新からちょうど5ヶ月程が経ってしまいました。過去記事を読んでみると約半年に1度の更新になってしまっていますね。。
冬の間は体の痛みが酷いのでどうしても手や足に負担のかかってしまう片付けは休みがちになってしまい…。
ただ、前回の記事にも書いたのですが更新をしていない間にまったく何もしていなかったわけではなく、たまに少しリバウンドしたら片付ける、捨てる、を繰り返したりしていました。
こちらの地域、寒い日はまだ雪が降ることもありますが、だんだんと春の気候になってきて、これから体調面も含め動きやすくなると思うので、少しずつ少しずつですが片付けていきたいと思っています。
ほぼリアルタイムで更新していた以前とは違い、実際に片付けた日とブログ記事がアップされるまでに多少のラグが出てくるかとは思うのですが、大きな片付けを行った後は更新しますのでたまに覗きに来て頂けると嬉しいです。
さてさて、片付けの記事になります。
今回も前回に引き続き自室の片付けになります。
動画バージョンはこちら↓
ブログと並行してYouTubeのチャンネルに動画もアップしているのでよかったらチャンネル登録して頂けると嬉しいです。(※ダイエットなど片付けと関係のない動画もアップしております)
→チャンネル登録する
以下写真と文章でまとめていきます!

↑こちらは前回の記事のビフォーアフター写真になります。
この時から少しリバウンドして今回は以下のような状態からのスタートになります。

いつもの私のやり方なのですが、まず部屋中に散らばっている物を一か所に集めます。

↑テーブルの下だったりエアロバイクの机(として使用しているカラーボックス)の下だったりに物やゴミが落ちていて、すべてを集めると結構な量に。

集めた物をいるものといらないものに分けます。
この時に【あまり考えずにパパっと秒で分けていく】を意識してやります。
考えてしまうと「使うかも…」という思考になってしまってなかなか物を捨てることが出来なくなってしまいます。。
いつか使うかもしれないものでもその「いつかの時」が来たら購入しなおせばいいや~と捨てちゃっても、意外とその「いつか」は訪れないし問題が起きたこともないのでそうしています😊

分け終わったらいらない物を分別しながら捨てていきます。
ここでは買い物袋に捨てていますが、これは公開する都合上住んでいる地域等がバレないようにするためで、普段は指定ごみ袋に直接捨てています。

分別し終わったので今度はいる物の方を収納していきます。
と言っても、現在【物を減らすまで収納家具は買わない】というルールのもと片付けをしているため、どうしてもまだ収納する場所が決まっていない物がそれなりにあります。
そういうものはこちらの

いるもの用というダンボールの中に詰め込んでいきます。
このダンボールは私の自室用で、詰め込んだ後最低でも月1くらい、気が向いた時に見直して「やっぱりこれ処分してもいいかも」というものは処分しています。
いらない物用のダンボールは普通に普段からゴミ箱として使っていたり、片付けはしたいけど分別して捨てるまではちょっと面倒くさいな~という時にこのダンボールの中にとりあえず入れておく、などという使い方をしています。

ある程度床に物がなくなったので掃除機をかけて…

↓

このように片付きました。
所要時間は1時間ほどでした!
以前はこの部屋を片付けるだけで数日かけていたのに、1時間ほどでサクッと片付けられるようになったのは物が減ったからなのかなあと思っています。

↑こちらブログを始める1年ほど前に「公開片付けのブログをやろう!」と思い撮っていた写真です。
が、目で見ている世界と写真で撮った世界は全然違っていて、写真で見るとあまりの惨状に「無理だ…」と心が折れ片付けるのをやめてしまいました。


↑その1年後、「やっぱり公開して片付けよう…」と重い腰を上げてこのブログを立ち上げた当初の写真です。懐かしい…。
この当時から今も見てくれている方ってもうほとんどいなくなってしまっていると思うのですが(全然更新もできていないので)、ブログに足を運んでくださる方のおかげで少しずつですが前に進むことが出来ていて本当に感謝しかありません…。


これはちょうど今から1年前くらいです。
ビフォーアフターを写真だけじゃなく動画で撮って公開したら、写真では表現できないどんどん物が減っていく過程が面白いんじゃないか、指が痛くてブログの文章を打つのが辛いから、動画だったらサクッと楽に公開できるんじゃないかと思いYouTubeで公開を始めた頃ですね。
今思うと【動画だったらサクッと楽に公開できる】なんてド素人の甘い考えでした…笑
実際やってみると見やすいように尺を考えてカットしたりアフレコしたりテロップを入れたりまあ難しくて。。
それでも動画作りは楽しくてやりがいがあり今では趣味みたいになっているのですが慣れるまでは本当に大変でした…。
この頃はまだビフォー写真にも物が溢れてますね。


これが今から半年前です。
半年前はあまり気づいていなかったのですが、改めてこうやって見てみるとリバウンドが少しずつ少しずつマシになってきているんですよね。


こちらが今回分。前回と比べてみてもビフォー写真の散らかり具合が少しマシになっています。
やはり片付けを繰り返すことで物の量が減っているから、少し変な日本語になってしまいますが
【リバウンドするための物がない】
という感じでしょうか。。
服を買いに行く服がない、みたいな…(例え話が下手すぎる)
物を減らすって本当に大事だ!!と今までの写真を振り返っていて改めて気づきました。
正直片付けのペースが極端に減って以降、「これやってる意味あるのかなあ…間が空いたらまたリバウンドするんじゃ…」なんて思ってマイナス思考になってしまい余計に片付けに手が出せないという最悪なループになったりしていたのですが、そんなことはないですね。
物が減っているから確実に少しずつ前に進んでいる。写真や動画などで状況を残しておくっていいですね。自分の記憶だけじゃ気づけないことにも気づくことができる。
ブログを始めて本当に良かったなあ…。
それでは!またブログ更新します。
読んでくださってありがとうございました。
2つのランキングに参加しています
それぞれ応援の1クリックいただけると嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (8)
ご自身のペースで、お身体大切に頑張ってくださいね!
応援しています♪
最初はなんでこーなる⁉︎(゚o゚;;
と思いながら読んでました。
が、ほんとに綺麗になりましたね!
続ける事は大変ですがここだけはキレイに!!と目標もってやってくださいね♩
これからも応援しています(о´∀`о)
最初からずーっと拝見させていただいてます。コメントするのは初めてなので『隠れ読者』とでも言いますか…地道に頑張るnicoさんの大ファンです( ^ω^ )
私も以前は散らかして片付けての繰り返しでツライ時期もあったのですが、【毎日部屋の写真を撮る】というのをやってから徐々に物を使ったらすぐ元に戻すが習慣付き、今はすっかり改善しました。
ポイントは、片づけをしてから写真を撮るのではなくただ単に現状を毎日同じ時間に同じアングルから写真を撮る、ということ。
写真を撮るから片付けなきゃ!ではなく、客観的にいつどの辺りから散らかっていくのかを自分自身で確認するための記録です。後でパラパラ漫画のように連続して見てみると、言い方おかしいですが「おもしろいように散らかっていく」のです〜笑(^_^;)
nicoさんもおっしゃってる通り人それぞれ合うやり方合わないやり方があると思うのですが、一つのアイデアとして参考になればと思い書かせていただきました。
長文すみません!これからも応援しています。体に気をつけて頑張り過ぎずに頑張って!(*^▽^*)
わーありがとうございます、嬉しいですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
今年は久しぶりにがんばります…!
コメントありがとうございます!!
片付けができる方から見ると本当に理解できないですよね…私も自分で自分が理解できませんから…(;´へ`)
「ここだけはキレイに!」←これ大事ですね…!確かに一か所でも狭い範囲でもそういう場所があればもっとなにか変わっていくかもしれないです。
メモしました!!本当にありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
なんと最初から見てくださっているのですね。。なかなかやり遂げられないダメ人間ですがとても嬉しいお言葉ありがとうございます(;;)
【現状を毎日同じ時間に同じアングルから写真を撮る】
その発想はまったくなかったです…!
確かに、自分がどこからどのように散らかしてしまうのかを把握出来るとまた片付け方や物の配置、家具の買い替えなど変わってきますね…すごい!
ビフォーアフターよりもむしろこっちの方が大事かもしれません。
このやり方はおそらく私にぴったりだと思います!
とても参考になりました!!早速取り入れていきます、ありがとうございます!
最近、nicoさんの動画を拝見して
こちらのブログまで飛んできました。
それぞれの記事に一通り目を通しましたが…
何度リバウンドしても
めげないで続けられる姿勢に完敗です。
間があろうとも、ゆっくりであろうとも、
辞めないことが大事ですね!
実際に改善されてきてますもの(*´ω`*)
私も普段は掃除とか片付けしないけど、
やるときは一気にやろうとするので疲れます。
コツコツと少しずつ努力をするところ、
見習わないといけませんね(汗)
わー!動画からブログまで来ていただいてありがとうございます!
すっごく嬉しいです(>ω<)
そして嬉しいお言葉まで…本当に本当にありがとうございます。
「なかなかこまめにやれなくなって無駄なんじゃないのか…」と思いながらやっていたのですが、改めて記録を見直すと少しずつ改善されている気がしたので、ゆっくりでも継続は力なり、だと思いました。
一気にやろうとすると本当に疲れますよね( ;∀;)
私の場合、経験上それで「疲れた~もうしばらくやりたくない~」でモチベーションも下がってしまう事が多かったです。。
少しずつ無理なくやるのが合っているのかもしれないと気づいてからはコツコツ型でやってみてます(o^^o)